![]()
購読の申込みメールでOK。 1か月1851円です。
在宅のライターを募集しています(0258−32−1933:希望の方は星野へ)
川柳、俳句、短歌に投稿しませんか:詳しくはこちら
悠久録(過去の悠久録はこちら)
走行中に適切な車間を維持しない。幅寄せや直前での急停車、クラクションで威嚇するなどの
「あおり運転」が横行している。こうした危険な行為が問題視されていたのであるが、ついに、 東名高速道路で夫婦が死亡する事態になった(2017年6月)▼その判決が下った。検察の 求刑、懲役23年に対し判決は懲役18年だった。危険運転致死傷罪と監禁致死傷罪、そのほ かの罪を併せての判決である。だが求刑の23年でも軽いという声が聞こえるなか、2人を死に 追いやっても18年後には世の中に戻って来る。両親を目の前で失った子どもらは、どんな思い でこれからの人生を生きるのか▼だがあおり運転は増加する一方のようだ。車間距離が不適 切な事例は、1週間で1000件を越えた(6月1日〜7日、全国の高速道路での一斉取り締ま りの結果)。平穏で安全安心のはずの日本で何故このようなことが起きるのか。災いは忍びや かに近寄って来るという。先日は長岡市内で深夜2時、男が個人住宅に侵入した。玄関ドアの ガラスをたたき壊してカギをはずしての侵入だった。見渡せば災いが身の回りに満ちているよ うだ▼そのためであろうか、日本漢字能力検定協会が主催する「今年の漢字」は「災」だった。 天災が連続したことや、あおり運転などの世相を思えば、ぴったりな言葉である。それにしても 「災」は2004年に次いで2回目である。今の世のなかは、余り明るくないと言うことなのか▼も っと穏やかな、暖かい言葉が選ばれるような時代にしたいものである。(とけいそう)
フリーのライターを募集しています(0258−32−1933:希望の方は星野へ) 。
今のお仕事の合間にできる仕事です。詳しくはココ
購読の申込みも同番号へ
![]() |