![]()
購読の申込みメールでOK。 1か月1851円です。
新刊案内『長岡築城物語』、『いい湯めぐり温泉紀行』:詳しくはこちら
川柳、俳句、短歌に投稿しませんか:詳しくはこちら
悠久録(過去の悠久録はこちら)
(6月6日分)
日本年金機構がサイバー攻撃を受け、年金受給に関わる個人情報125万件が流出したとい
う。年金の受給・交付のために登録した個人情報がたとえ1件でも不正行為に使われれば、当 該受給者は大変なことになる▼日本年金機構は年金受給者におわび状を出すという。年金番 号変更を希望すれば受け付けるとも聞いた。関係者の処分もするという。だが125万件であ る。そうした全ての費用はどれくらいなのか。まさか年金の積立金を取り崩すとはいわないであ ろうが、まさか、まさかと気にかかる▼インターネットが普及してまことに便利になった。メール はどこにいても送受信が可能である。コピーも簡単で写真や大量の文書も瞬時に送受信でき る。今となればパソコンもメールもビジネスには欠かせない。その便利さが今回の事件を起こ した▼人は一人では生きることができない。全てに他者の手助けが必要である。だからプライ バシーについても誰かが知ることになる。幼子も寝たきりの病人も、プライバシーは時に犠牲 になる。それ故個人情報を知った側が軽々に漏らしては困る。ビジネスであれば知ってしまっ た個人情報は限りなく多いはずである。万に一つでも漏れれば影響は実に大きい。情報を知 る者の責任は重いのである▼不明のメールは開かないことが肝要であるが、悪事を働く者は 知恵を絞る。国家組織をあげて他国の情報を盗もうとしている国がある。情報は戦車や爆撃 機よりも破壊力があるともいう。125万件も盗まれて、日本の対応は穴だらけなのだろうか。 (とけいそう)
記者を募集しています(0258−32−1933:星野へ)
購読の申込みも同番号へ
![]() |