![]()
購読の申込みメールでOK。 1か月1851円です。
新刊案内『長岡築城物語』、『いい湯めぐり温泉紀行』:詳しくはこちら
川柳、俳句、短歌に投稿しませんか:詳しくはこちら
悠久録(過去の悠久録はこちら)
(4月25日分)
中国・孟浩然の詩『春暁』に「春眠暁を覚えず」の一節がある。今の時期は穏やかな陽気のた
め、朝になっても目覚めない。心地よい眠気を指す。似た言葉に「蛙の目借り時」(かわずのめ かりどき)がある。カエルは人の目を借りるという。そして元気いっぱい、にぎやかに合唱する ▼だが、眼を獲られてしまっては、人は何も見ることはできない。眠りこけて朝になったのも気 づかない。雪国にとっては待ち焦がれた春であるが、これでは何やらふがいない。「目借り時」 は実は「妻狩り時」(めかりどき)である。春は異性を求める季節であり、カエルたちの大合唱 は「妻狩り時」の真っ最中になる▼春は5月に向かって駆け足である。思えば「余寒」とも「春 寒」とも、肌寒い日があった。雨風に「遅春」(ちしゅん)をかこち、「春めく」のを待ったのは、つ いこの間のことである。「長閑」(のどか)に、「うららか」に、「花時」(はなどき)の春を迎え、桜 を堪能した。そして春の柔らかな陽光が、初夏の風情に代わる▼。だがあまりに心地よく眠っ てしまえば「鷹化して鳩となる」。あるいは「龍も天に登る」という。猛禽の鷹も鳩になっては、迫 力がない。春の陽気に誘われて天に戻ってしまえば、龍の威力はない。これでは形無しであ る。爛漫とした花で埋もれた4月は歓喜であった。「春深く」、「暖かい」日差しが満ちていた▼ 明日は長岡市会議員選挙。大きな争点がないように見えるが、やはりここは目を凝らしたい。 カエルに目を貸すのはしばし取止めの日である。(とけいそう)
記者を募集しています(0258−32−1933:星野へ)
購読の申込みも同番号へ
![]() |