![]()
購読の申込みメールでOK。 1か月1851円です。
ライターを募集しています(0258−32−1933:希望の方は星野へ)
新刊案内『長岡築城物語』、『いい湯めぐり温泉紀行』:詳しくはこちら
川柳、俳句、短歌に投稿しませんか:詳しくはこちら
悠久録(過去の悠久録はこちら)
(6月6日分)
6月に入った。もうすぐ梅雨が始まる。じめじめした雨が多い季節である。今年の梅雨はいつ
から始まるのか。いつも気にかかる▼気象庁は毎年、地域別に全国の入梅予想(梅雨の時期 に関する気象情報)を出している。新潟県は富山県、石川県、福井県とともに北陸地方とさ れ、梅雨入りは12日頃になるようである。関東圏よりも一週間ほど遅い▼昔の梅雨は農作業 に欠かせないシグナルだった。梅雨入りに合わせて田植えなどを行った。だが、昨今は関係が 薄いように見える。意外に早い時期に田植えが終わる。灌漑設備が行き届いたことから、梅雨 に合わせて田植えをする必要は無いのだろう。水は十分にあって水争いも無くなった。ありが たい時代である▼それでも梅雨は日本人のDNAに沁みついている。梅雨入りとのニュースに 接すると、妙に納得してしまうから不思議である。だが中国から伝わったとされる二十四節季 (立春・立夏・立秋・立冬など)には梅雨は入っていない。日本と大陸では気候の在り方が違う のだろうか▼このままでは農耕に不都合である。そこで「雑節」が登場し、日本人の習慣に合 わせた。土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日などである。雨が多くなると入梅とし、田植 えにはピッタリとしたのだからわかりやすい▼この時期は梅雨冷といって少し冷える。体調を崩 しやすい。湿り気が多く、カビの成長が早い。梅雨を黴雨と書いた時期もある。食べ物には気 を付けなければならない▼梅雨明けは7月21日頃という。梅雨が終われば夏である。(とけい そう)
ライターを募集しています(0258−32−1933:希望の方は星野へ)
購読の申込みも同番号へ
![]() |