![]()
購読の申込みメールでOK。 1か月1851円です。
新刊案内『長岡築城物語』、『いい湯めぐり温泉紀行』:詳しくはこちら
川柳、俳句、短歌に投稿しませんか:詳しくはこちら
悠久録(過去の悠久録はこちら)
「臭いものには蓋をしろ」とは日本の俚諺である。「都合の悪いことや醜聞が他に漏れないよう
に、一時凌ぎの方法で隠すことのたとえ」とされる。姑息な手段を取らずに、きちんと対応すれ ばよいことであるが、それにはなかなか手間がかかる▼国際政治の場でも一時凌ぎは横行す る。北方4島の返還問題では歯舞(ハボマイ)、色丹(シコタン)2島の先行返還が出てきた。だ が2島の返還を先行することで、「あとはうやむやにしてしまおうとしているのでないか」との疑 義も出る。拉致被害についても同じである。臭いものは蓋をして触れないでおけば、とりあえず は議論が湧かず、凌ぐことができる▼天才画家ピカソが描いた『ゲルニカ』も、同じような目に 遭っている。米国務長官が国連で、イラクが大量破壊兵器を使用する前に「先制攻撃」すべき であると演説した(2003年2月)。この翌月からイラク戦争が始まる。この時、国務長官の背 後にあるべき『ゲルニカ』にはすっぽりと暗幕が被せられていた▼ゲルニカはスペインの古都。 反政府軍の側に付いたナチスドイツが空爆した。ピカソは縦3・49b、横幅7・76bの画面いっ ぱいに空爆による惨状を描く。血を流す人物。苦しげな馬や牛。それは平和への意思表示とし て世界中から賞賛を得た▼その『ゲルニカ』の前で、空爆による多くの市民の嘆きを背にしな がら、「先制攻撃」を説くことには、さすがに気が咎めたのであろう。まさに「臭いものには蓋を しろ」の国際版だった。だがそれでは本当の解決にならない。(とけいそう)
フリーのライターを募集しています(0258−32−1933:星野へ)
購読の申込みも同番号へ
![]() |